「見直す」だけでアイデアは生める。SCAMPER法活用ガイド
- インプットポイント
-
- 発想を広げる「SCAMPER」の基本的な考え方がわかる
- マーケティング等実際のビジネスシーンでの実践例がわかる
アイデアをもっとブラッシュアップできないか。
他にどんな切り口があるだろうか。
読者の皆様と同様に、我々コンサルタントも、日々このような問いと向き合っています。
顧客体験を改善したい、より魅力的なコンテンツを生み出したい。
でも、チームで知恵を出し合っても、なかなかアイデアが生まれずに行き詰まる、というシーンもあるのではないでしょうか。
そこで注目したいのが、「SCAMPER(スキャンパー)」というフレームワーク。
既存のアイデアや製品を7つの視点で見直すことで、新しい発想を促す思考法です。
本稿では、SCAMPERの基本的な考え方を解説すると共に、ビジネスシーンでの具体的な活用例をご紹介します。
SCAMPERフレームワークの基本
アイデアを生み出すためのフレームワークは他にも存在しますが、特にSCAMPERは、実践的で応用範囲の広い手法として知られています。
SCAMPER という名称は、Substitute(代替)、Combine(結合)、Adapt(適応)、Modify/Magnify/Minify(修正/拡大/縮小)、Put to another use(転用)、Eliminate(削除)、Reverse/Rearrange(逆転/再配置)という7つの思考法の頭文字を組み合わせたものです。
それぞれの思考法について詳しく見ていきましょう。
Substitute(代替)
既存の要素を別の何かに置き換えて考えます。例えば、「使用している素材を変更する」「提供方法を変える」などの視点で発想します。
Combine(結合)
異なる要素を組み合わせて考えます。「複数の機能を統合する」「異なるサービスを連携させる」「別々のターゲット層のニーズを同時に満たす」などの視点で発想します。
Adapt(適応)
別の文脈やシーンに合わせて調整を加えます。「他業界の成功事例を自社に適用する」「既存の機能を別の目的に活用する」などの視点で発想します。
Modify/Magnify/Minify(修正/拡大/縮小)
規模や性質を変更して考えます。「機能を簡略化する」「サービスの範囲を拡大する」「提供頻度を変更する」などの視点で発想します。
Put to another use(転用)
想定外の用途や場面での活用を考えます。「別の業界での活用」「別のユーザー層への展開」などの視点で発想します。
Eliminate(削除)
不要な要素の削除や簡素化を考えます。「余分な機能の削除」「手順の簡略化」「コストの削減」などの視点で発想します。
Reverse/Rearrange(逆転/再配置)
順序や関係性を変更して考えます。「提供プロセスの順序変更」「主従関係の逆転」「レイアウトの変更」などの視点で発想します。
このように、SCAMPERは、物事を「見直す」ことでアイデアを発想するため、
- イチから悩むのではなく効率的にアイデアを生み出せる
- 具体的かつ現実的な案に落とし込みやすい
という特徴があります。
SCAMPER実践
既存製品やサービスの改善が必要な場合、新規事業やサービスのアイデアを創出したい場合等、様々なビジネスシーンで活用できるSCAMPER法。
本章では、デジタル領域におけるビジネスシーンを例に、SCAMPERフレームワークの具体的な活用例をご紹介していきます。
Case 1. 顧客体験の改善
Substitute(代替)
電話サポートをチャットボットによる自動応対に置き換える(併用する)ことで、24時間対応を実現。
例えば、ECサイトのカスタマーサポートでは、注文状況の確認や返品手続きといった定型的な問い合わせを、チャットボットで自動化します。
ボットは顧客の注文番号を確認し、配送状況の追跡や返品用ラベルの発行を即座に行うことができます。
より複雑な問い合わせの場合は、チャット履歴を引き継いでオペレーターに接続する仕組みにするといいでしょう。
Combine(結合)の活用
メールマガジンとSNS投稿を連携させ、複数チャネルでの統一的なコミュニケーションを実現。
例えば、新商品のプロモーションでは、メールマガジンで商品の詳細情報や特別価格を案内し、同時にSNSでは商品の使用シーンやユーザーの反応を発信します。
さらに、メールマガジン限定のハッシュタグをSNSで使用してもらえば、コミュニティの形成にもつながるでしょう。
Adapt(適応)の活用
ECサイトのパーソナライズ機能を、法人向けの購買管理システムに適用。
例えば、一般消費者向けECサイトの「おすすめ商品表示」や「リピート購入」機能を、法人購買向けに最適化します。
部署ごとの購買傾向分析や、定期発注品の自動提案、予算管理との連携など、法人特有のニーズに応える形でカスタマイズできます。
Modify(修正)の活用
一律の会員特典を、利用頻度や購買額に応じて段階的に変化する仕組みに修正。
例えば、サブスクリプションサービスでは、利用期間や利用頻度に応じてステージが上がり、上位ステージではカスタマーサポートの優先対応や、専任のアカウントマネージャーの配置、他サービスとの相互割引など、段階的に特典が拡充される仕組みを導入できます。
Put to another use(転用)の活用
商品レビュー機能を、サービス改善のための顧客フィードバック収集にも活用。
例えば、オンライン学習サービスでは、従来のコース評価の仕組みを、「学習目標の達成度」「理解のしやすさ」「実務での活用可能性」といった具体的な項目の評価に発展させ、コンテンツ改善のためのデータとして活用。
高評価のポイントは、新規コース開発にも活かせます。
Eliminate(削除)の活用
会員登録時の入力項目を必要最小限に絞り、初期段階での離脱を防止。
例えば、ビジネスSNSでは、初回登録時の入力項目を「メールアドレス」「パスワード」のみとし、プロフィールの詳細情報は登録後に段階的に入力を促す仕組みに変更します。
さらに、LinkedInやFacebookのアカウントを使った登録も可能にすることで、登録のハードルを下げられます。
Reverse/Rearrange(逆転/再配置)の活用
「商品説明→価格提示→購入」という流れを、「価格帯選択→用途選択→最適商品提案」という流れに変更。
例えば、法人向けソフトウェアの販売では、まず予算範囲を選択してもらい、次に主な用途(営業支援、顧客管理、プロジェクト管理など)を選択。
その後、条件に合った最適な製品やプランを提案する流れに変更することで、顧客のニーズにより適した商品選択が可能になります。
Case 2. ITサービスの改善
Substitute(代替)の活用
従来は手動で行っていたデータ入力作業を、AIによる自動文字認識に置き換えることで、入力の手間を削減。
例えば、経費精算システムでは、領収書をスマートフォンで撮影するだけで、日付、金額、支払先といった情報を自動で認識し、精算申請フォームに入力する機能です。
AIが領収書の内容から適切な勘定科目を推測し、選択肢として提示する、といった改善案も考えられます。
Combine(結合)の活用
カレンダー機能とタスク管理機能を統合し、日程に紐づいたタスクの進捗を自動で管理。
例えば、プロジェクト管理ツールでは、会議の予定をカレンダーに登録すると、自動的に関連するタスク(議事録作成、資料共有、フォローアップなど)が生成され、担当者にアサインされる機能が考えられるでしょう。
さらに、会議の実施状況に応じて、タスクの期限や優先度が自動で調整される仕組みも加えられます。
Adapt(適応)の活用
動画配信サービスのレコメンド機能の仕組みを、ビジネス文書管理システムに適用。
例えば、社内のドキュメント管理システムで、ユーザーの閲覧履歴や検索履歴、所属部署、役職などの情報を分析することで、「この文書を見た人はこんな文書も参照しています」「あなたの役割に関わりの深い新着ドキュメントです」といった形で、関連性の高い文書を提案する機能を実装できます。
Modify(修正)の活用
データのバックアップ機能を、定期的なバックアップだけでなく、特定の操作の直前に自動でバックアップを取る仕組みに修正。
例えば、デザインツールでは、複雑な編集操作(レイヤーの結合、フィルタの適用、一括置換など)を行う直前に、自動的にプロジェクトの状態を保存。
操作の結果が意図しないものだった場合に、素早く元の状態に戻せる安全性を確保できます。
Put to another use(転用)の活用
社内向けのナレッジを、顧客向けのFAQシステムとしても利用。
例えば、社内のQAプラットフォームに蓄積された製品や業務に関する質問と回答を、機密情報を除外した上で自動的に選別し、カテゴリ分類や検索機能を付加することで、カスタマーサポートサイトのFAQコンテンツとして再利用する仕組みを構築できます。
Eliminate(削除)の活用
新機能の実装時に、使用頻度の低い類似機能を整理統合することで、機能の重複を避け、シンプルな構成を維持できます。
例えば、文書作成ツールで新しい校閲機能を追加する際に、既存の類似機能(コメント、変更履歴、承認フローなど)の利用状況を分析し、あまり使われていない機能を削除または統合することで、ユーザーインターフェースの複雑化を防ぎます。
Reverse/Rearrange(逆転/再配置)の活用
従来は管理者が作成していたマニュアルを、ユーザーが編集できる形式に逆転。
例えば、業務システムのヘルプページを、Wikiのような形式に変更し、実際の利用者が自身の経験や知見を追記できるようにします。 さらに、投稿された内容を評価する仕組みを設けることで、より正確で有用な情報が上位に表示される仕組みも実装できます。
アイデア創出を加速させるSCAMPERの可能性
本稿では、SCAMPERの基本的な考え方と具体的な活用方法をご紹介してきました。
SCAMPERの特徴は、「既存のものを見直す」という視点でのフレームワークであるため、具体的な落とし込みがしやすい現実的なアイデアを効率的に発想できる点にあります。 ビジネスの現場では、「新しいアイデアが思いつかない」「どこから手をつければいいかわからない」といった課題に日々直面しますが、その都度、一からアイデアを考えるのではなく、SCAMPERという体系的な思考法を活用することで、より効率的に解決策を見出すことができるはず。本稿がその一助となれば幸いです。
Profile
- 植野 峻彰
- この記事は植野 峻彰が執筆・編集しました。
Contact
ファーストデジタルの提供するサービスに関心をお持ちの場合には、ぜひ一度ご相談ください。
デジタルに精通したコンサルタントがビジネスの変革を支援します。
Recruit
ファーストデジタルは成長を続けており、やりがいのあるハイレベルなプロジェクトと
切磋琢磨できるチームメンバーがあなたのキャリアアップを加速させます。